20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
当店は20歳未満の方への販売は致しておりません。
●商品+ラッピング→ +230円 にて対応させていただきます。
●商品+ラッピング+メッセージ→ +330円 にて対応させていただきます。
メッセージをご希望の場合は必ず台紙を選んでください。選択なしの場合は、お任せになりますのでご了承ください。
仙禽なかどりの江戸返りバージョン!
『江戸返り」に基づいた「仙禽モダン」をベースにした
生もと醸造の『初槽』江戸返りバージョン!
生もとでありながらアミノ酸を削減し、エキス分を低下させ
低アルコールを実現することにより、透明感あふれた酒質に仕上がりました。
よりふくらみがあり、落ち着きのある「なかどり」。
「あらばしり」よりもトーンが上品で、
贅沢で品格のある甘さとエレガントな酸味を主張しています。
赤ぶどうのような濃度のある香りを散りばめ、しっかりと美しいボディラインを構成します。
爽やかな甘みと追いかけるように静寂な酸が見え隠れします。
この高次元な甘味と酸味のバランスは新しく、レイヤーがかかったジューシー感を演出します。
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
原 料 米:ドメーヌさくら・山田錦
度 数:13%(原酒)
製 造 元:せんきん株式会社
※上記仕様はあくまでも目安です(ロットによって異なる場合がございます)
※品質保持の為、クール便にさせて頂きます。
「江戸返り」で、いい景色をつくる。
「江戸返り」これは後世に残すべき江戸時代の酒造法
「生もと(きもと)」を尊重し、
守り、進化させながら仙禽流にモダナイズする、酒造りを通じてたどり着いた構想です。
自然と、江戸時代の杜氏たちと協力して、
日本の酒造りから生まれる
「いい景色」を、未来へと繋げてゆきます。
江戸杜氏の“技法”
日本の酒造が積み重ねてきた技法のほとんどは、
江戸時代に確立されたもの。
例えば寒仕込や三段仕込み、辛口酒、そして生もと。
現代のおいしい日本酒は、ほぼ江戸時代に生まれた
高度な技法でつくられています。
「生もと」とは、現存するなかで最も伝統的な技法。
江戸時代の杜氏たちが自然の法則を巧みに利用して完成させてきたもの。
仙禽は、全てのお酒を「生もと」へ「江戸返り」します。
江戸景色を生む“農業”
お酒造りの原料米として名前をよく見かける
「亀の尾」。
実はこの「亀の尾」はコシヒカリ、ササニシキなど、
日本が誇る良質米のルーツ。
おいしいお米の偉大な先祖といえるものです。
現代の「亀の尾」は、長い時間の経過によって
その土壌の特性へ変化を遂げ、
姿形、遺伝子が変化してしまったもの。
仙禽は「江戸返り」の必須要素として、
古代亀の尾のDNAを取り戻す(原原種管理)ことに成功しました。
この「原原種亀の尾」を仙禽の主たる酒米にすることを目指しています。
「江戸返り」のためにさらに大切なのは、
このお米を農薬や化学肥料を使用しない
「有機農業」で育てること。
現代におけるより健全な農作物のあり方を追及し、そこから派生する日本酒醸造への転換、
食育へと繋がる学校給食への導入など、私たちが目指すのはさくら市の一次産業の健全化と
酒米の全量を有機米にするための
「オーガニック・タウン」構想も進めています。
酒の味は、米、水、育つ土壌、酒造りをかこむ、環境の全てで決まる。
知らないはずの懐かしい日本がつくる、酒の味を求めて。
仙禽は、うつくしい里山をつくっています。
(蔵元コメントより抜粋)