20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
当店は20歳未満の方への販売は致しておりません。

●商品+ラッピング→ +230円 にて対応させていただきます。
●商品+ラッピング+メッセージ→ +330円 にて対応させていただきます。
山口県山口市の農業生産法人十種(とくさ)の郷の落合重武さん、落合せい香さん親子が
生産している山田錦を100%使用。
落合さん親子は山口市の中心部から車で40分走らせた津和野町の手前にある、
山口県で最も標高の高い徳差地区で30haの土地で酒米を生産されています。
粘土質の土壌は、水持ちもよく米粒のしっかりとしたお米が育ちます。
お米に対する意識も非常に高く、丁寧に色彩選別機に掛け、2.1mmのふるいにかけた整粒のみ、
そしてすべて特等米を納品していただきました。
落合さんの造る山田錦でお酒を造ると粘土質由来の力強さがお酒にみなぎり、
兵庫県の東条地区の山田錦と比較しても遜色ない力強さがあります。
落合さんは山口県を代表する酒米生産者の一人と言っても過言ではありません。
特定名称:純米吟醸酒
原 材 料:米(国産)、米麹(国産米)
使 用 米:山口県徳差地区産 山田錦100%
精米歩合:50%
度 数:16%
製 造 元:永山本家酒造場(山口県)
※上記仕様はあくまでも目安です(ロットによって異なる場合がございます)
【蔵元紹介】
山口県宇部市ののどかな風景が広がる川沿いにある
永山本家酒造場さんは
1888年(明治21年)に創立されました。
5代目の永山貴博さんが継ぐため蔵に入ったのは2001年。
2年間の海外留学をへて、広島の醸造研究所で杜氏になる勉強をされてから
2002年に
「貴 たか」を発売開始。
2007年から数回に渡りヨーロッパのワイナリーを訪れた経験から、
少しづつ地元二俣瀬の田にこれまでとは違う思いを持つようになりました。
稲作も17年目を迎えた2019年、
農業法人を立ち上げ、
酒造りの中心となす
酒米を自ら育てるという決意です。
「貴」が使用する水は、秋吉台と呼ばれる
カルスト台地のミネラル分を
含みながら、ゆっくりと濾過されて
瀬戸内海に流れ出る「厚東川」の水です。
敷地内の
地下150mの井戸から湧き出た伏流水を汲み上げます。
水質は
中硬水になります。
この水で醸された酒は、
カルシウムなどのミネラル分から育まれ、
適度な酸味を持ちながら
クリアな辛口の中に米の旨味をしっかりと感じ取れる酒になります。
様々な鉱石を含んだお酒が存在する世界では
「Noble Arrow by Limestone(石灰石を含んだ高貴な矢)」が
貴の酒を的確に表現するフレーズです。
冬は酒造り、夏は米作りと一貫造りを行う。
山口県宇部市で
土壌や風土を反映させた酒を目指している酒蔵。
看板商品の
〈ドメーヌ貴〉の原料は
自社田のお米100%。
将来的には
地元のお米を使用した酒造りに切替えていくとのことです。
オフィスとショップが入る建物は、
昭和3年に建てられた村役場をリノベーションしたもので
国の登録有形文化財に認定されています。
1階が日本酒の直売所、2階がカフェになっています。