●商品+ラッピング→ +230円 にて対応させていただきます。
●商品+ラッピングD→ +800円 にて対応させていただきます。
●商品+ラッピング+メッセージ→ +330円 にて対応させていただきます。
●商品+ラッピングD+メッセージ→ +900円 にて対応させていただきます。
南仏アルル近郊、ローヌ川が地中海にそそぐ三角州。
ピンクフラミンゴなど野生の動植物が多く生息する自然公園周辺に、
フランス唯一の稲作地帯・カマルグは位置しています。

2006年、SAKEの可能性を求めパリへ。
2013年よりSAKEの進化のヒントをワインに求め担当スタッフがブルゴーニュに移住。
2014年よりカマルグにて地元米農家さん・農業試験所さんのご協力の下、米栽培も行っておりました。
過去から学び、未来を見つめると、人類が太古の昔から抑えきれない衝動と共に 海を越え何かを求めた先に従来の概念が塗り替わり、 新たな価値観とともに進化が起きてきたと考えております。
そんなSAKEの未来を見つめる自己表現が、上記のアクション、
そしてこのカマルグに生まれてになります。
南仏の眩しい太陽と共にあるカマルグ。
そんなプロヴァンスで生まれたお米マノビは初めて日本に運ばれ、
愛知・名古屋にてSAKEに生まれ変わりました。
こんなMixの先に、必ず皆様にとってSAKEが、
もっと大きな喜びを感じて頂ける品になると信じています。
どうか、お楽しみ頂ければ幸いです。

43.67095,4.47772 お米が生まれた場所へご案内します。
この数字を使えば、Google mapを使ってお米が栽培された地区を上空からご覧いただけます。
(1)まずGoogle mapを開きます。
(2)右上に表示画面切り替えがあり「地図」か「航空写真」を選べますので
「航空写真」を選択してください。
(3)検索欄に43.67095,4.47772 を入力し、検索してください。
ー 開栓直後 ―
イエローがかったクリスタル
グレープフルーツ、香草など香りからはドライなニュアンスを想像します。
口にするとミネラルをはっきり感じ、最後に仄かに残る苦み。
二口目、少し甘さが顔を出し、引き続きしっかりとしたミネラルを感じます。
南仏、海に近いためミネラルを感じるのでしょうか。
米の凝縮感から南仏の太陽プロヴァンスの澄んだ海にきらめく太陽をイメージします。
適温は10-12度で。
― 料理との相性 ―
ミネラル感を感じるので刺身であれば白身、特にイカがおすすめ。
この品のミネラル感はどこか塩に通ずるものがあります。
レモンをかけたいかの握りを食べた後にこの品を一口。
新たなペアリングを見せてくれる。
原材料名:米(フランス産)・米麹(フランス産米)
原 料 米:Manobi(マノビ・フランス固有品種)100%
精米歩合:50%
度 数:16度
製 造 元:萬乗醸造(愛知県)
※上記仕様はあくまでも目安です(ロットによって異なる場合がございます)
※品質保持の為、クール便にさせて頂きます。
※蔵元の意向によりお一人様2本までのご購入となります。
萬乗(ばんじょう)醸造の挑戦!!
萬乗醸造が飛躍したきっかけは15代目 久野九平冶(くのくへいじ)さんの「フランス進出」でした。
「熟れた果実の香りと酸味の利いた風味がたまらない」『ワイングラスで飲みたいエレガントな日本酒』など日本酒の概念を変えた味わいが一大ブームを巻き起こしました。
■2006年以降、パリのミュラン三ツ星レストランやホテルなどが相次いで『醸し人九平次』を採用し、その評判が世界的な規模で高まりました。
■2013年 フランスのワイン醸造所に社員を派遣して研修。ほぼ同じころに、フランスで栽培したお米を使用した『醸し人九平次 CAMARGUE(カマルグ)に生まれて』を発売。
■2015年 ワインの本場 フランスのブルゴーニュ モレ・サン・ドニでぶどう畑を取得し、ワイン造りに挑戦。日本酒造りとのMIXを求めて。
■2016年 農業法人アグリ九平治を設立。日本でも田んぼを買って米作りを始めました。その場所が商品名にもなっている兵庫県の黒田庄(くろだしょう)という土地です。
「日本酒を新しいステージに押し上げる」
ことを目標に活動される九平次からは今後も目が離せません!
常にドラマチックな活動をし続ける 醸し人九平次を当店も応援しながら、 共に日本酒業界に寄与して行きます!